たまには澤田もエンターテイナー

ノンフィクションライター澤田が、このブログではエンターテイナーになった気でいろいろ振る舞います。

Webライターとアフィリエイターの違い

f:id:vascodagama38:20181101221731j:plain

澤田の物書きの師匠、小野勝也博士は「文章をまとめる技術」を澤田に教えてくれた。

というより、それについて徹底的に考えさせたというのが正解か。当時の澤田は、展開した文章をまとめて終結に持っていくのが苦手だったからだ。

「話の着地点」は、ミスると痛い。予め設定したテーマと大きく乖離した場合、読み手に不快感すら与えてしまう。

これを避けるためには、日頃の訓練が必要だ。物を書く訓練だよね。しかもこれはすぐに上達する技術なんかじゃない。澤田の場合は初めて自分で物を書いてから他人様に読んでもらえるくらいのレベルになるまで、ざっと10年かかった。

そんなもんだと思う、普通は。

 

ところが、まったくの初心者がそれなりの文章を書く方法というのも、なくはない。

「一人称視点で自分の好きなものをひたすら褒め称える内容」と、「一人称視点で自分の嫌いなものをひたすら貶す内容」。このふたつに書くものを絞れば、恐らく誰でもそこそこの文章は書けるんじゃないかと思うんだよ。

どちらの内容の文章も、最後は必ず大衆(読者)に呼びかける。自分の好きなものの場合は「この○○はオススメです!」。嫌いなものの場合は「この○○は最悪です!」。展開した話をたった一文でまとめ上げることができるんだから、これほど便利なことはない。

これがジャーナリズム要素のある文章だったら、そうはいかない。事実を客観的に伝えつつ、そこに幾分かの主観を加えるとしたら、複雑に絡み合う事象と心境をひとつひとつ紐解く必要がある。そこから文章をまとめ上げるとなると、「この○○はオススメです!」みたいな感じには絶対にならない。

ここでこの記事のタイトル『Webライターとアフィリエイターの違い』が絡んでくる。アフィリエイター、といっても実際には一口に言い表せないほどいろんな人がいるんだけど、それでも確実に言えるのは文章を書くスキルがなくてもアフィリエイターにはなれるということだ。

アフィリエイトで稼ぐ」とは、その記事内にリンクされている商品を読者に買わせるということ。それ以外の意味はない。だから終始推しまくりの文調でもまったく構わないし、最後のまとめも簡単だ。「この商品を買ってくれ」だからね。

Webライターは違う。澤田は取材先から報酬をもらったことはないし、要求するつもりもない。

だから、「この商品を買ってくれ」とは一切書かない。宣伝記事じゃない以上、そんなことを書く気はない。代わりに書くのは「この商品が我々の暮らしにどんな作用を与えるのか」、「この商品の付加価値はどこにあるのか」ということだ。このあたりをジャーナリズムとして追求する。

商品を買うか買わないかは読者の勝手であり、澤田から見れば「事象の結果」に過ぎない。そんなことを重視してたら、「売れてないけどいい製品」や「商業的に失敗したけどコンセプトが斬新な製品」を取り上げることができないじゃないか。かつてのシャープが、まさにそんな製品をたくさん作っていた。

ただし、そういう商品や製品を取り上げるには「文章をまとめ上げる技術」が必須になる。スキルがなかったら、Webライターという仕事で米を取ることはできない。

その点、アフィリエイターはかなり楽だと思う。ハナから「ひたすら推すべき商品」という太い一本柱を持っている。推して、推して、推して、最後はトドメとばかりに「この商品はオススメです!」とやってリンクを貼ればそれで終了。

これが澤田の考える、Webライターとアフィリエイターの最大の違いだ。

アフィリエイトは悪、と言ってるわけじゃないぞ。念のため。

それどころか、Webライターとアフィリエイターはどこかでその利害が合致する時もある。しかも、少なからず。それについては、また今度。