たまには澤田もエンターテイナー

ノンフィクションライター澤田が、このブログではエンターテイナーになった気でいろいろ振る舞います。

澤田オフィス配信記事補足 2018年12月11日uzurea.net「ASEAN諸国のeスポーツ政策」

f:id:vascodagama38:20181212172316p:plain



これからちょくちょく、澤田オフィス(ていうか澤田)が各メディアで手掛けた記事の補足を、このブログで書きたいと思います。

というのも、メディアによってはあまり突っ込んだ表現ができなかったりするんですよ。大事な部分を強調するために敢えて話を飛躍させる手法も、さすがに商業メディアではやりづらいというのもあります。

 

先日、uzurea.netで配信したこの記事について。

uzurea.net

この記事の中で、澤田は静岡市駿府城発掘プロジェクトについて書いている。

明治時代、ロクな調査もせずにさっさと天守台を埋め立てたのは歴史的事実。その理由は陸軍を誘致するためで、これは当時の静岡市長以下みんなが一丸となって叶えた公共施設誘致だった。

これは今の静岡市にとっての黒歴史だ。

その理由は、陸軍が来ると電気も西洋式水道も通るから。商店街だって賑わう。そこへもって当時の駿府城の敷地は市の所有だった。だから軍の高級将校に頼み込んで連隊本部を作ってもらったわけだ。

こういうことは、環太平洋火山帯の島国に住んでいる以上は避けられない。

インドネシアは島国なのに何で陸軍が強いかというと、山を越えるための陸上走破力があの国では欠かせないから。だから山間部にも駐屯地が必要だ。もちろん、その周りの集落にはインフラ整備が施される。

日本の場合は太平洋戦争で負けて、旧日本軍が政治的影響力を全く持たない自衛隊に置き換わった。だから田中角栄の列島改造計画には大きな壁がなかった。

ところが、軍隊が政治的影響力を持つ国では「田中角栄VS陸軍」の争いがしばしば発生する。タイのタクシン元首相は北部の農村地帯に金を落としてインフラ整備を進めさせたけれど、陸軍がそれに食いついた。

インドネシアの場合も、バリ島のブノア開発計画やジャワ・スマトラ海峡大橋建設計画に陸軍が絡んでいる。

そういう争いがあるのは開発資金の源泉が限りある国庫だからであって、民間企業の資本があればそれに越したことはない。けれど、民間企業は何の利益にもならないド田舎に金を落としたがらない。

 

開発にはきっかけが必要だ。

そういう視点に立てば、eスポーツが恐ろしく有望なキラーコンテンツだということがよく分かる。

考えてみればテレビだって、登場したばかりの頃は映画業界から「電気紙芝居」と蔑まれていた。まさかあんな小さい画面の玩具が普及するとは、誰も考えていなかった。

じゃあそうなったきっかけは何かといえば、プロレスだ。

プロレスは低コストで視聴者を興奮させることができる。放送に必要なものはリング1台、ゴング1個、レスラー2人、レフェリー1人、タイムキーパー1人。それだけだ。しかも室内でやるものだから、シーズンオフというものもない。VTRのない時代、時間きっちりに終わってくれるというメリットもあった。

視聴者の側から見れば、プロレスは白黒の画面でも分かりやすい勧善懲悪の構図だ。黎明期のテレビにとって、プロレスは絶対的な視聴率が見込めるキラーコンテンツだった。

eスポーツもそうだ。ネット環境とスマホタブレットがあれば、誰でもできる。この手軽さに勝るものはないだろう。

それが分かっているから、ASEAN諸国の閣僚は「eスポーツなんてスポーツじゃない」なんて戯言は言わない。インドネシアの場合は中国との領土問題やパプア独立問題も抱えているから、「ここはインドネシア領だよ」という既成事実としての電波塔建設に力を入れているという側面もある。

それにしても、マレーシアの青年スポーツ大臣って若っけぇよなぁ。澤田の8つ下だっけ?

「ソニーのiPhone」というカンチガイが生まれる理由

f:id:vascodagama38:20181208080033p:plain

物書きで禄を食んでいる以上、日頃から気を付けていることが多々ある。

ひとつ挙げると、初めて聞く物の名前が普通名詞なのか固有名詞なのかという点だ。

「牛」は普通名詞だけど、「ホルスタイン」は固有名詞。「飛行機」は普通名詞で、「ボーイング787」は固有名詞。「ホッチキス」は日本限定で普通名詞化した固有名詞。「キャタピラ」もそうだね。

この区別ができてないと、さすがにテクノロジー関連の記事なんて書けない。

 

米ソ冷戦時代の工業製品は、普通名詞と固有名詞の区別なんてする必要はなかった。

トランジスタラジオは、それを扱う人間が誰であれ均等のパフォーマンスを発揮する。クルマもそうだし、テレビもそう。エアコン(昔はクーラーと呼ばれていた)もそう。冷蔵庫も、洗濯機も、掃除機もそう。それを手に取る人間が専業主婦だろうとサラリーマンだろうとケネディ大統領だろうとジャイアント馬場だろうと、製品は同質の性能を発揮する。

ところが、スマホは違う。

持つ人間によって、パフォーマンスの発揮具合が全然違う。徹頭徹尾出荷状態のままで電話しかしない人もいれば、いろんなアプリを取り込んでメッセージアプリやらクラウド保存やら無料グループ通話やらを駆使する人もいる。

これが理解できれば、同じ「スマホ」でもその中身は千差万別だということが分かる。

 

その理屈がどうしても分からないというのなら、食品に置き換えてみよう。

嫁が旦那に「オタフクソース買ってきて」と頼んだけれど、実際に旦那が買ってきたのがブルドックソースだったらどうするか。この旦那はついに発狂したのかと思われるはずだ。

その上、

「オタフクだろうとブルドックだろうと、同じソースだろ!」

だなんて返されたら、夫婦喧嘩待ったなしじゃねえのかな。

 

初めて聞く名前が普通名詞なのか固有名詞なのか、まず疑問に思う癖をつける。

これをしないと、のちのち詐欺の被害に遭う可能性もある。

詐欺というのは、細かい部分をオブラートにくるんで何が何でも商品を買わせる行為だ。もちろん、ここに「細かい部分」なんてのは存在しない。けれど、その詐欺商品を押し付けようとする販売員の口から出る名称が普通名詞なのか固有名詞なのかを追求することによって、実は空っぽの中身を明かしてやることもできる。

ジャパンライフのような会社に躊躇なく金を預ける人は、ソフトバンクの販売店で「ソニーiPhoneちょうだい」と言ってる可能性が高い、と澤田は思う。こう書くとまた怒られるかな?

日本人は「野党のアメリカ」しか知らない

f:id:vascodagama38:20181205013702p:plain

日本から「アメリカ」に引っ越した人が、「アメリカ」の素晴らしさをSNSで大絶賛する。

それ自体は別にいいんだけど、問題はその「アメリカ」がカリフォルニア州かシアトルかニューヨーク中心地か、下手すりゃハワイかもしれない可能性があるということだ。

平均的な日本人の考える「アメリカ」は上記の地域で、アメリカ合衆国という国に憧れる日本人が住んでみたいと考えるのもこれらの地域。そしてその念願を達成したら、人は夢の土地から動かなくなってしまう。

西海岸沿いと東海岸沿いのアメリカは、はっきり言って「少数派のアメリカ」だ。だけどこの国じゃ少数派がベラボーな財力を持ってたりテクノロジーに強かったりするから政治的発言力もあるわけで、ここは「多数派のアメリカ」にも目を向ける必要がある。

要は中西部と南部の、共和党が強い地域だ。

共和党議席を取る地域ではハリーポッターシリーズが有害図書指定されているということは、日本では殆ど知られていない。なぜかというと、ハリーポッターは魔法使いだから。南部ではかなりの影響力を持つキリスト教福音右派にとって、魔術はタブー。神への冒涜。だからそれを助長させるハリーポッター有害図書以外の何物でもないわけだ。

同性愛と人工中絶は神をも恐れぬ悪の所業。人間と猿の祖先が同じだったはずはない。ダーヴィンの進化論を学校で教えるな。ついでに銃の所持は神が与えたもうた権利。アラモの戦いのように、いつメキシコ人が攻めてくるか分からない。

そういう事情を骨の髄まで知り尽くしている町山智浩の本は、本当に面白い。澤田はそういう人だけを信じる。

「野党のアメリカ」しか知らない人の言葉に説得力を感じたことはない。

「会社辞めてネットで生きる」と宣言する人のカンチガイ

f:id:vascodagama38:20181121190015p:plain

澤田が再三書いてることなんだけど、「今の職場を辞めて好きなことをしながらネットで生きる!」と宣言する人がTwitter界隈にまだまだ存在する。

もちろん、その人が何を生業にするかは自由なんだけど、そういうことを情報商材の宣伝文句に使ったりするからあとでいろんなトラブルが起こる。「資本金なし、コネなし、スキルなしからネットで独立!」という謳い文句の情報商材は、Twitterでよくあるよね。

そういう書き方をしている人間は疑うべきだ。断言するけれど、「ネットで生きる」だなんて公言しているのは山師以外の何者でもない。

澤田にしろ他のWeb物書きにしろ、「ネットで生きている」わけじゃない。己の最善を尽くせる職業が、たまたまネットを利用するものだったというだけだ。

それこそ昔の物書きは「自分は会社じゃまるで使えねぇ奴で、それは自分でも骨の髄まで自覚していた。だから作家として独立したんだ」だなんてことをよく言ってた。その身の上に脚色してやる必要はないと、澤田は思う。なのに、「自分は使える人間だ」ということを無理やり演出し、己が凡庸であることを受け入れられない人が多過ぎる気がする。

みんなガンダムを目指そうとする。別にジムでいいじゃないか。ジムにだってジムキャノンとかジムスナイパーとかいろんなバリエーションがあって、自分に合った武装(スキル)を少しずつ身に着ければいいだけなのに、まるでガンダム以外はモビルスーツじゃないという考えに縛られている。

 澤田の仕事はネット環境さえあれば世界中どこでもできる仕事。それは間違いないんだけど、だからといってそれを他人様に勧めようとは絶対に思わない。

この前、ジャカルタでPCからiPhoneからiPadまでごっそり盗まれた。これで仕事ができなくなっちまった。仕方なく現地で新しいPCを買って、急場を凌いでいる。

「ネットで生きる」ということは、それを操作する端末がなくなっちまったらたちまちのうちに崖っぷちへ追いやられるということだ。あと、すべての災いの対応は全部自分でしなければならない。

それらをすっ飛ばしてネット稼業の美しい面ばかりを語る人間は、やっぱ信用ならない。

カスタマーハラスメントを見過ごしてきたのは「現場のトップ」だ

f:id:vascodagama38:20181112223256j:plain

澤田は今、バリ島でNHKを視聴している。

今日のクロ現+はカスタマーハラスメントについて。これは澤田も散々経験した。ゲームセンター、スーパーマーケット、コンビニ。日本という国でサービス業に従事している限り、カスタマーハラスメントには絶対に遭遇する。

コンビニで働いていた時のことだ。

その店の店長は、澤田を含む新人スタッフに「いろいろなお客様がいらっしゃるから、そのあたりは覚悟してほしい」と釘を差した。そしてその店長が今まで体験したことを語り出したんだけど、これが壮絶そのもの。

客の家に呼ばれて玄関先で土下座を強要される、暴れ出した客にレンジで温めたてのグラタンを顔にぶっかけられる、中国人店員が「支那へ帰れチョン公!」と怒鳴られる。けれどそれを耐え抜き、いつでも笑顔を絶やさないことが我々の誇りだ。そう話す店長は胸を張っていた。

その目は誰かに洗脳された人間のそれだった。少なくとも、澤田にはそう見えた。

カスタマーハラスメントは、現場のトップが一言でも客に言い返せばそれで済む可能性が大きい。万が一SNSで中傷されたとしても、その魚拓を弁護士に持っていけばいい。特定の店の評判を意図的に落とそうと思ってボロクソに書いた投稿が、逆にブーメラン返しで炎上してしまったという事例はいくらでもある。

ところが、「SNSに悪評を書かれたらウチの店は終わりだ」と思い込んでいる店長があまりにも多い。ネットの専門家との交流が殆どないのも、その原因のひとつかもしれない。

SNSは2013年のような無法地帯ではなく、匿名投稿者の身元も特定できるようになったということが知識として浸透していない。けれど、Webの専門家との交流の場を持とうとしても、そもそも仕事に追われてそんな時間が取れなかったりする。フランチャイズシステムとは、カーネル・サンダースが言ってた通り「誰よりもたくさん働く人」が絶対に必要な仕組み。まとまった余暇を店長に取らせない前提なんだから、異業種間コミュニケーションなんてものも不可能だ。

こうして問題は深刻化していく。

『星野君の二塁打』の続きを書いてみた

f:id:vascodagama38:20181111195538j:plain

ネットで話題になった『星野君の二塁打』。

あたかも日大アメフト部のようなことを道徳の教科書で教えてるっつーことが批判の的になってるけど、澤田はこの『星野君の二塁打』の続きを何となく書いてみた。

まず、『星野君の二塁打』の内容についてはこのメディアから引用。

president.jp

(打てる、きっと打てるぞ!)

星野君は、強くバットをにぎり直した。

(かんとくの指示は、バントだけれど、今は打てそうな気がするんだ。どうしよう……。)

ピッチャーが第一球を投げ込んできた。星野君は反射的に、思いきりバットをふった。

バットの真ん中に当たったボールは、ぐうんとのびて、セカンドとショートの間をあざやかにぬいた。ヒット! ヒット! 二塁打だ。ヒットを打った星野君は、二塁の上に直立して、思わずガッツポーズをとった。この一打が星野君の所属するチームを勝利に導き、市内野球選手権大会出場を決めたのだ。

その翌日も、チームのメンバーは、練習を休まなかった。決められた午後一時に、町のグラウンドに集まって、焼けつくような太陽の下で、かた慣らしのキャッチボールを始めた。

そこへ、かんとくの別府さんが姿を現した、そして、

「みんな、今日は少し話があるんだ。こっちへ来てくれないか。」

と言って、大きなかしの木かげであぐらをかいた。

選手たちは、別府さんの周りに集まり、半円をえがいてすわった。

「みんな、昨日はよくやってくれたね。おかげで、ぼくらのチームは待望の選手権大会に出場できることになった。本当なら心から、『おめでとう。』と言いたいところだが、ぼくにはどうも、それができないんだ。」

別府さんの重々しい口調に、選手たちは、ただごとではなさそうなふんいきを感じた。

別府さんは、ひざの上に横たえたバットを両手でゆっくり回していたが、それを止めて、静かに言葉を続けた。

「ぼくが、このチームのかんとくになる時、君たちは、喜んでぼくをむかえてくれると言った。そこでぼくは、君たちと相談して、チームの約束を決めたんだ。いったん決めた以上は、それを守るのが当然だと思う。そして、試合のときなどに、チームの作戦として決めたことは、絶対に守ってほしいという話もした。君たちは、これにも気持ちよく賛成してくれた。そうしたことを君たちがしっかり守って練習を続けてきたおかげで、ぼくらのチームも、かなり力が付いてきたと思っている。だが、昨日ぼくは、どうしても納得できない経験をしたんだ。」

ここまで聞いた時、星野君はなんとなく

(これは自分のことかな。)

と思った。けれども自分がしかられるわけはないと、思い返した。

(確かにぼくは昨日、バントを命じられたのに、バットをふった。それはチームの約束を破ったことになるかもしれない。しかしその結果、ぼくらのチームが勝ったじゃないか。)

その時別府さんは、ひざの上のバットをコツンと地面に置いた。そしてななめ右前にすわっている星野君の顔を、正面から見た。

「はっきり言おう。ぼくは、昨日の星野君の二塁打が納得できないんだ。バントで岩田君を二塁へ送る。これがあの時チームで決めた作戦だった。星野君は不服らしかったが、とにかくそれを承知した。いったん承知しておきながら、勝手に打って出た。小さく言えば、ぼくとの約束を破り、大きく言えば、チームの輪を乱したことになるんだ。」

「だけど、二塁打を打って、このチームを救ったんですから。」

と、星野君のヒットでホームをふんだ岩田君が、助け船を出した。

「いや、いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことに変わりはないんだ。いいか、みんな、野球はただ勝てばいいんじゃないんだよ。健康な体を作ると同時に、団体競技として、協同の精神を養うためのものなんだ。ぎせいの精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ。」

別府さんの口調に熱がこもる。そのほおが赤くなるにつれ、星野君の顔からは、血の気が引いていった。選手たちは、みんな、頭を深く垂れてしまった。

「星野君はいい選手だ。おしいと思う。しかし、だからといって、ぼくはチームの約束を破り、輪を乱した者を、そのままにしておくわけにはいかない。」

そこまで聞くと、思わずみんなは顔を上げて、別府さんを見た。星野君だけが、じっとうつむいたまま、石のように動かなかった。

「ぼくは、今度の大会で星野君の出場を禁じたいと思う。そして、しっかりと反省してほしいんだ。そのために、ぼくらは大会で負けるかもしれない。しかし、それはしかたのないことと、思ってもらうよりしようがない。」

星野君はじっと、なみだをこらえていた。

別府さんを中心とした少年選手たちの半円は、しばらく、そのまま動かなかった。

↑これを前提に、澤田が「バタ臭い考え方を持った星野君の叔父さんがやって来た」っつー設定で書いてみました。

ただし、ここで注意事項。以下の文章は、澤田の考え方を反映しているものではありません。あくまでも「そういう考え方を持った新キャラが出てきたら」ということでやります。

だから、「こいつの考え方もおかしい!」という批判は勘弁してね。 

その時である。チームの輪の外側から横切るように、

「ちょっと待ってください」

と、甲高い声が聞こえた。

その声の主は、星野君のお父さんの弟、つまり叔父さんである。叔父さんはたまに星野君のチームの練習を見学しに来ていた。

「別府さん、それは間違っています。野球は犠牲の精神を子供たちに教える競技ではありません。今の発言は取り消してください」

叔父さんはひるむことなく、胸を張ってそう言った。星野君は、

「叔父さん、もういいよ」

と言ったが、

「黙っていなさい」

と、叔父さんは譲らない。

「もう一度言います。今の発言は即刻取り消してください」

すると別府さんは、

「星野君の叔父さん、あなたがそうおっしゃる気持ちは分かります。ですが、星野君の二塁打はチームの輪を乱すものでした。指導者としてそれを許すわけにはいきません」

と、返す。だが叔父さんは取った手をひっくり返すように、

「チームの輪、と別府さんは何度もおっしゃっています。少し文化人類学みたいなことを語ってしまいますが、これは『和をもって貴しとなす』という日本人特有の発想です。ぼくは仕事でシアトルに赴任していた頃、現地の少年野球チームのコーチをしていました。確かにサインを無視された監督はいい気持ちはしませんが、だからといってその後の試合に出場させないということはまずありませんよ」

さらに叔父さんは、

「もちろん、ここでは犠牲バントがよかったのかヒットエンドランがよかったのかを議論するわけではありません。別府さん、あなたは先ほど『小さく言えば、ぼくとの約束を破り、大きく言えば、チームの輪を乱したことになる』とおっしゃいました」

「はい」

「しかし、はっきり言えばそんなことは競技においてまったく意味のないことです。スポーツの目的は、明文化された厳格なルールの中で己の実力を競い合い、勝利を掴むこと。その原理はそのままビジネスに応用できます。シアトルだろうと日本だろうと、親はその理屈を子供に教えたいからスポーツをやらせるはずです。もちろん、我が家も」

「その通りです」

別府さんはそう返すと、

「ですが、星野君はそのルールを破りました」

と、反論した。

「チームにはチームのルールがあります。星野君は自分を犠牲にしてでも、そのルールを守るべきでした。それを破った時の罰は、指導者たる大人が与えてやるべきです」

「ルール? あなたの言うルールとは、内輪の不文律でしょう。和をもって貴しとなす日本人にとっての最優先事項は、確かにあなたの言う通り内輪の不文律です。ですがそれを突き詰めれば、明文化された制約事項よりも文章にない仲間うちの口約束のほうが重要ということになりませんか」

叔父さんは「それに」と付け足し、

「別府さんは『犠牲の精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ』ともおっしゃいました。もしシアトルのチームの親御さんが聞いたら、絶句すると思います。シアトル市民にとってのスポーツとは、白人も黒人もアジア人もネイティブアメリカンもスパニッシュも同じルールの下に公平な条件でやるゲームです。ぼくが見た中では、プエルトリコ系の子に『植民地の連中』と言った白人の子が、出場停止になりました。それは彼が、同じ人間を差別したから。アメリカのスポーツチームの大原則は『他人を差別しない』ということです。ぼくやぼくの兄が甥っ子に野球をやらせている理由も同じです。他の子を肌の色や出自で差別する人間になってほしくない。そんなのは人として当然だ。ですが……」

叔父さんは一度歯を強く噛み締め、こう言い放った。

「あなたは『犠牲の精神』というものを第一に教えるつもりでチームの監督をしている。それはスポーツマインドとは別物ではないでしょうか。ぼくは、甥っ子には誰かの犠牲になってほしくはない。自分も他人もハッピーになれる方法を全力で考えろと教えます。それは、同じ年頃の子供がいる別府さんもそうでしょう? 自分の子供を『社会の犠牲』とやらにさせたいのですか? それが名誉だとおっしゃるのですか?」

この時の別府さんは、まるで豆鉄砲を食らった鳩のような顔をしている。叔父さんはそれを察し、最後にこう告げた。

「もし先ほどの発言を取り消していただけないのなら、もう結構です。ぼくは甥っ子をこのチームから退団させて、別のチームを探します。……岩田君、本当にありがとう。甥をかばってくれた君には、心から感謝する。君こそ、ぼくの甥の親友だ」

墜落事故のライオン航空は、日本のクレジットカードが使えない

f:id:vascodagama38:20181110213448j:plain

日本でも大きく報道された、インドネシアLCCライオン航空の墜落事故。

この会社は現地系なんだけど、インドネシア国外で発行されたクレジットカードは使えないということで有名だ。

carlos.cocolog-nifty.com

けれどこの症状は、ライオン航空に限らずインドネシアのオンラインサービス共通の出来事。国内発行と国外発行のカードが厳密に区分けされていて、国外発行のカードには対応していないっつー例もしばしば。

ここからは澤田の推測なんだけど、多分これが原因なんじゃねぇのかな。

www.nikkei.com

インドネシアは内資優先主義の国。たとえばスマホでも国内部品調達率が30%を超えてないと輸入品扱いされる。このことは、LIFULLインドネシアのメディアとかでもしつこく書いてきたんだけどね。

新型iPhoneのインドネシア上陸と、eSIM対応の動向 |ライフルメディア

クレジットカードに関しても、インドネシア政府はVISAやMasterCardにある種の圧力をかけた。まあ、「圧力」っつーのは語弊があるんだけどね。要はインドネシア国内の決済システムにもっと投資しなさいっつーことだ。

決済処理を国外から国内に移す。今はその過渡期だ。断言できないんだけど、インドネシアの現地系オンラインサービスで外国人のクレカが使えない理由は恐らくここだと思う。