たまには澤田もエンターテイナー

ノンフィクションライター澤田が、このブログではエンターテイナーになった気でいろいろ振る舞います。

新約聖書を読めば「ネットで人生崩壊」を予防できる説

f:id:vascodagama38:20190414092721p:plain

新約聖書が面白い。いや、もちろん聖書は昔から読んでいるわけなんだけど、Web物書きとしてある程度稼げるようになってからその意味がだいぶ分かったような気がする。

この本は、現代のネット情勢を予言したものじゃねぇかと思っちまった。

まずは今の季節に合わせて、イエスの受難の部分を引用したい。イエスを偽救世主だと告発した群衆が、現地総督のポンティオ・ピラトに無理やり「こいつは罪人だから死刑にしろ!」と迫るシーン。ピラトから見ればイエスは重罪人と言えるような男ではないから、せいぜい鞭打ちで済ませるのが適当だと考えている。

そこで、全会衆が立ち上がり、イエスをピラトのもとに連れて行った。 そして、イエスをこう訴え始めた。

「この男はわが民族を惑わし、皇帝に税を納めるのを禁じ、また、自分が王たるメシアだと言っていることが分かりました。」

そこで、ピラトがイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」とお答えになった。 ピラトは祭司長たちと群衆に、「わたしはこの男に何の罪も見いだせない」と言った。 しかし彼らは、「この男は、ガリラヤから始めてこの都に至るまで、ユダヤ全土で教えながら、民衆を扇動しているのです」と言い張った。
‭(ルカによる福音書‬ ‭23:1-5‬ ‭新共同訳‬‬)

群衆は、何が何でもイエスを死刑にしたいと思っている。しまいには本当の極悪人で殺人犯のバラバという男を釈放し、代わりにイエスを磔にかけろと騒ぎだす始末。

ピラトは、祭司長たちと議員たちと民衆とを呼び集めて、 言った。

「あなたたちは、この男を民衆を惑わす者としてわたしのところに連れて来た。わたしはあなたたちの前で取り調べたが、訴えているような犯罪はこの男には何も見つからなかった。 ヘロデとても同じであった。それで、我々のもとに送り返してきたのだが、この男は死刑に当たるようなことは何もしていない。 だから、鞭で懲らしめて釈放しよう。」

しかし、人々は一斉に、「その男を殺せ。バラバを釈放しろ」と叫んだ。 このバラバは、都に起こった暴動と殺人のかどで投獄されていたのである。 ピラトはイエスを釈放しようと思って、改めて呼びかけた。 しかし人々は、「十字架につけろ、十字架につけろ」と叫び続けた。 ピラトは三度目に言った。

「いったい、どんな悪事を働いたと言うのか。この男には死刑に当たる犯罪は何も見つからなかった。だから、鞭で懲らしめて釈放しよう。」

ところが人々は、イエスを十字架につけるようにあくまでも大声で要求し続けた。その声はますます強くなった。 そこで、ピラトは彼らの要求をいれる決定を下した。 そして、暴動と殺人のかどで投獄されていたバラバを要求どおりに釈放し、イエスの方は彼らに引き渡して、好きなようにさせた。
‭‭(ルカによる福音書‬ ‭23:13-16, 18-25‬ ‭新共同訳‬‬)

これ、冷静に読んだら『余命三年時事日記』の懲戒請求騒動と同じ構図だよな?

エスが何で群衆から顰蹙を買うまでになったかというと、彼らに対して媚び諂うことなく諫言を口にし続けたからだ。群衆が期待したことを一言も言わず、むしろ外国の進駐軍の部隊長を大絶賛した。

当時のユダヤ民族にとっては、ローマ帝国からの独立は悲願だった。要は殺すべき敵を誉めちまったわけだね。

さて、イエスがカファルナウムに入られると、一人の百人隊長が近づいて来て懇願し、 「主よ、わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます」と言った。 そこでイエスは、「わたしが行って、いやしてあげよう」と言われた。 すると、百人隊長は答えた。

「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。 わたしも権威の下にある者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また、部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」

エスはこれを聞いて感心し、従っていた人々に言われた。

「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。 言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。 だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」

そして、百人隊長に言われた。「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた。

(マタイによる福音書‬ ‭8:5-13‬ ‭新共同訳‬‬)

ユダヤの救世主のはずなのに、大衆心理を逆撫でするようなことばかりする。だからイエスは殺された。

大衆は、自分の望む情報しか受け付けようとしない。それを常時提供してくれる存在が「救世主」であり、そう考えると『余命三年』は「大衆にとってのメシア」なんだろう。

ところが、暴走する大衆を諫められないメシアは、やっぱり偽物だ。

それどころか、大衆が暴走するように仕向け、最後の最後で自分だけが逃げる。

ある特定の人物(この場合は弁護士)を数千数万のモブが重罪人呼ばわりし、懲戒請求という名の十字架を押し付けた。なのに、それを主導した人間は既にトンズラこいている。

「特アの連中と戦争しろ!」と叫んでいた張本人は、裁判所に向かう度胸すらも持ち合わせていなかった。

www.huffingtonpost.jp

いかんせんこの商売だから、ネットで人生崩壊しちまった人間を何人も見てきている。

ただし、中高年層は「ネットで人生崩壊」という概念すら希薄だと思う。だから実際に弁護士側から訴えられるまで、言い換えれば30万円×テメェが懲戒請求した弁護士の人数分の損害賠償命令が下るまで、「ネットの使い方を間違えたら最悪人生が吹っ飛ぶ」という仕組みが理解できない。

SNSでの誹謗中傷を指摘されて、「たかだかネットだろ!」と逆ギレする奴は5、6年前のTwitterによくいた。ここ最近初めてスマホを手にした層が、5年遅れで同じことをやらかしている。

こちらが気を付けないと、ネットは人間を原始的にさせる。「新約聖書は現代のネット情勢を予言したものじゃねぇか」と先述したけれど、それは現代人の理性や感性が古代のレベルに逆戻りしてるだけじゃねぇかとも感じる。

最後に、これだけは書いておく。5年前と今との違いは、オンライン上での名誉棄損や迷惑行為が立派な犯罪として認識されるようになった点だ。それがオフラインの世界で発覚すれば、職も財産もすぐに吹っ飛ぶ。それが理由で困窮しても、助け船を出してくれるオンライン上の友達はまず出てこない。

ライターで月10万円以上稼ぎたいんなら、まずは政治と時事の話を書くのはやめよう

f:id:vascodagama38:20190413151048p:plain

特に話の枕を持ってない人間が個人ブログで何か書くとするならば、政治と時事の話をするのが一番手っ取り早い。

とりあえず、テメェが信じてる政治思想を持ち上げたり、それと対立する存在をボロクソ言えばひとつの記事として成立する。

ところがこれが「政治ネタの罠」というやつで、このテの記事に寄ってくるのは書き手と同程度の連中ばかり。連帯感を共有したい連中、とでも言えばいいか。

ナントカの背比べみたいに、似たり寄ったりの人間ばかりが集まるもんだから書き手はいつまで経っても成長しない。人間、己と異質の存在に出会ってこそ初めて成長する動物だからね。

しかもナントカの背比べは、時が経つと次第に仲間同士の争いが発生する。

思想の左右関係なく(それでも右側がより目立つんだけど)、過激なことを発言したりそれを本にして出版する人物は、果たして誰を意識しているのか? 自分の思想と対立する側の人間、じゃない。本当は自分の陣営にいる連中、つまり同業他者を意識しているわけだ。

 

ある人が「空手道場の話」をしてくれた。

とある空手道場が、入門者募集のポスターを作った。そのポスターは道場の中で特に強い奴を上半身裸にさせて強さと肉体美を披露する……という構図だったんだけど、そんなポスターを見て空手未経験者が「自分も空手やってみよう!」なんて思うだろうか。

厳つい写真のポスターを見て反応するのは、今から開拓すべきビギナー層じゃなくてライバルの同業他者だ。はっきり言っちまえば、この空手道場は初心者に空手を教える気なんかさらさらないというわけだね。

それと全く同じことが、物書きの世界では起こっている。「俺は他の連中よりもこんなに博識なんだぞ!」と主張することに徹して、結局は小さいパイの取り合いになっていることに気づかない奴らが本っっっ当に多い。

街でたまに見かけるデモ行進の参加者の顔を観察するといい。

連中の真の狙いは、己の前後左右に立ってる仲間よりも頭一つ分飛び出ることだ。「俺はいずれ、この界隈でこいつらよりも特別な存在になってやる」という思いが目から漂っている。その界隈はとんでもなく小さなパイしかなくて、しかも大半は自分より上に立っている奴らに食われちまってる事実に目を向けられない。現実を知るのが怖いからだ。

それに比べると、政治思想と関係のない界隈はキャパシティーが大きくて自由度も確保されている。

思想で人を選抜しないから、その分だけ中にいる人間の頭数が多い。新規開拓もやりやすい。

ライターで月10万円以上稼ぎたいんなら、まずは政治と時事の話を書くのはやめよう。

どうしても書きたいのなら、まずは月10万円を物書きの仕事で得るようになってからだ。そのほうがいろいろと健全だと思う。

日本版MaaSにはモタモタしてるだけの余裕なんかない

f:id:vascodagama38:20190413000011p:plain

面白い記事が出てきた。

Responseが国交省の人に取材した記事なんだけど、その中で「日本版MaaSの特徴は“地方” に力点があること」と書いている。

response.jp

日本のMaaSすなわち「日本版MaaS(仮称JapanMaaS)」の特徴は都市以外の“地方”にも着目している点が特徴です。世界的に都市と異なった移動手段の問題を抱える地方の課題解解決にMaaSを使う場合、ルーラル(Rural)MaaS(地方版MaaS)と表現されています。

日本は山がちの地形だから、全国一括でシステムを整備するよりも個々の自治体にとりあえず好きなようにやらせたほうが合理的、というのは一理ある。

それでいながら電子決済銘柄を統一化できるように仕向けてやれば、いずれは全国連携のMaaSを形成できるんじゃねえか。ただし今の段階では、個々の都市限定のMaaSを構築してやるのが先だ。

それも、できれば今年いっぱいまでに。

静岡市のMaaSにも言えることなんだけど、数年後の実用化を考慮してるようじゃ先は暗い。ソフトバンクUberを抱き込み、乗り合いミニバンのViaも日本のテクノロジーイベントにちょくちょく顔を出すようになった。とっくに使い古された物差しだけど、オリンピックまでには日本で商売を始めるだろうね。

オリンピックは来年だぞ。時が経つのは早ぇな。

中小のタクシー会社がどんなに反発しようと、オリンピックにかこつけた功績を挙げたい人々が政権側にいるんだから、言葉でいろいろと言い繕いながら結局はライドシェア解禁に歩み寄るんじゃねぇかと思う。

www.sankei.com

同制度は運転手に「1種免許の効力が過去2年以内において停止されていない」などの条件を定めているが、タクシー業務などに必要な2種免許は不要。このため政府の動きは一般人のタクシー業務解禁につながるようにみえるからだ。

 もっと言うと、地方のタクシー会社がオンライン配車にも対応できない役立たずだと分かった時点で、政府は彼らを見限って外資を呼び込んじまうんじゃねぇか。そのほうが手っ取り早いもんね。

地方都市のMaaS構想にしたって、最初からプラットフォームを持ってるUberやViaやGrabに頼んじまえばあっという間にカタがつく。

黒船の上陸が嫌だから内資だけで(しかもそれぞれの地元の企業を絡めて)MaaSのシステムを作ろうってぇ腹積もりなら、モタモタしてる暇なんてないはずだ。

花子さんは物書きに必要な要素を全部持っていた

仮にその人を「花子さん」としようか。何たって、実名出すわけにはいかねぇからね。

花子さんは、文章を短くまとめる能力に恵まれていた。これは大抵の場合は「自力で物書きの練習をしてそうなった」っていう感じで後天的なものなんだけど、花子さんの場合は先天的な能力を持っている。誰に言われるでもなく、特に練習もしていないのに、話の要点をきちっとまとめることができるんだな。

フットワークも軽く、好きな鉄道関連の取材に行ったりもする。鉄道会社にアポ取って整備工場を撮影したりもした。首都圏の観光スポットや昭和レトロにも詳しく、下手なバスガイドよりもよっぽど多くの知識を頭の中に抱えている。

おまけに、花子さんはウッドベースを所有しているほどの音楽家。もちろん、音楽に関する造詣も深い。

これだけでも、充分に商業ライターとしてやっていける素質は見出せる。本人の意思も前向きだ。鉄道関連の同人誌を作りたい! と浅草のホッピー通りの飲み屋で熱く語っていたくらいなんだからね。

素質、文才、知識、熱意。その全てが見事に揃った花子さんは、滅多に見かけない逸材だ。話の枕になるネタを常時抱えていて、それを分かりやすく書き表すことができるという能力は、澤田の師匠筋の小野勝也博士も持っていなかった。小野博士は話せば面白い人だったけれど、読んで楽しい短文を書く能力はなかったと思う。

花子さんは紛れもなく天才だ。

ところが、ホッピー通りで同人誌制作の構想を打ち明けてから2年以上経っても、作品らしい作品をこしらえたという話は聞かない。

体調不良で活動できなくなった、というわけじゃない。だって花子さんはTwitterでもLINEでも活動報告をしてるんだから。

 

花子さんは、恐らく今でも勘違いしている。

素質と文才と知識と熱意があれば、あとは自分以外の誰かが成功の道へ導いてくれると思い込んでいる。

だから、ここぞという時に受け身になる。同人誌の具体的な内容が決まって製本の段階になった時に、花子さんは「カラーはお金がかかるから全編白黒にしよう」と言い出した。せっかく時間をかけて撮った写真を白黒にしちまうのか? と他の仲間は反発したんだけど、さらに花子さんはこんなことを言った。

「印刷所に頼むよりも、自分でコンビニに行ってプリンターで刷ったほうが安くなりますよ。もちろん、製本も自分でやります」

モデルまで用意して撮影した写真なのに、肝心の同人誌はペラペラのコピー用紙に印刷した白黒画像で済ませようと言ったわけだ。

それが読者に対する侮辱で、自分を裏切る行為だとは露ほどにも考えない。

最後の最後で手を抜いても、他の仲間がきっと成功を呼び寄せてくれる。花子さんからして見れば、自分は屋形船に乗ってる客のような気分なのかもしれない。船頭がいるから大丈夫、という態度だ。

自分が始めたことなのに。

 

澤田は花子さんのことが今でも気になる。

花子さんは、決して性格の悪い女性ではない。いつも物腰柔らかく、他人の陰口を叩くようなこともしない。

ただし、その瞬間の幸せな思い出だけをひたすらに追い求めている節がある。思い出さえ作ることができれば、今までそれに投じてきた他人持ちの費用や労力は一切度外視する。

それが罪悪だと、花子さんは一切考えない。

商業ライターで稼げないわけだ。

「デジタルデバイド」が「情弱」になった現代

f:id:vascodagama38:20190324222520p:plain

デジタルデバイド」という言葉自体は昔からあって、それはもはや死語ではないか……という意見も昔からある。

たとえば下の記事は、2004年(!)に配信されたものだ。

www.724685.com

この記事によると、当時日経新聞が「障害者のネット利用率が3割に迫ったから、もはやデジタルデバイドという言葉が死語になってるんじゃねぇか?」と書いたそうだ。

それに対して「なにしろパソコン」の編集長さんは、

多くの人が、毎日のようにネット経由でのサービスを使いはじめると「使えることが当たり前」になってきます。

すると使えない人たちのことなど気にならなくなり、実は騒がれなくなってきた頃が最も「情報による格差」が広がると心配しています。

「持っている」のと「使いこなせる」のとは別の話です。

 

と書いていて、とても興味深い。

そして上の記述にある「騒がれなくなってきた頃」っつーのは、まさに今現在じゃないかと思うんだ。

インターネット利用率を根拠に「デジタルデバイドは解消された」っつー推理はナンセンスそのもので、実際にはそれを使ったことがあっても使いこなせない人がたくさんいる。

スマートフォンというものが出てきてからは、尚更だ。スマホは持っているけれど、電話とメールしか使ってないという人の存在を考慮しなきゃ話は進まない。

でもって、「デジタルデバイド」という言葉がだんだん少なくなってきたのは、その中身が変容しているのとネット上で「情弱」という差別語に近い言い回しが出てきたからだ。

この解説を書いてから、すでに8年も経過しましたが、本当にデジタルデバイドという言葉は聞かなくなりました。

一方で「情報弱者」という意味の「情弱」といった嫌な言葉を目にすることが増えました。

そんな言葉と比べれば、デジタルデバイドのほうがまだましです。

本当にそう思う。実生活で他人様に面と向かって「情弱」なんて言葉は使えないよ、さすがに。

デジタルデバイドの話に戻ると、この現象は姿を変えながらずっと残っている。それを感じないとするならばその人は首都圏に住んでるからで、静岡くんだりまで出てきて半年でも暮らしてみればそれが理解できるはずだ。

市民の大半が「Uber」という企業名すら知らない。地元経営者は「エバーノート? 何それ?」と言い出し、市役所で「市営の施設にWi-Fi設置してください」と提言したら、「Wi-Fiって何ですか?」と返ってくる始末。誇張じゃねぇぞ。

別にインターネットというものがないわけじゃない。「整備されている」のと「活用されている」のとはまったく別問題で、これは単に世代毎のスマホ利用率を集計しただけじゃ解明できない問題だ。

「何気ない日常場面でスマホを使いこなせるか否か」というのが2019年3月時点のデジタルデバイドだと、澤田は感じている。それは結局、何ら躊躇なくスマホでの電子決済を利用できるかどうかの問題でもあるんだけどね。

今更ながら動画配信開始

澤田オフィスもゆっくり動画制作を開始しました。ええ、まあ、今更感半端ないってのはよく分かってますが。

youtu.be

こういうことができるのも、新しいノートPCのお陰だね。多少値が張ってでも満足いくスペックのPC買うべきだとつくづく実感したよ、うん。

今後はこんな感じで、クラウドファンディング製品紹介とかたまにゲーム実況もやっていきたいなと。もちろん、ゆっくり動画でね。あ、でも今月末にインドネシアでモバイルレジェンドの大統領杯があるから、それの日本語解説ってーのもどうだろうか。

あと、キャッシュレス決済の仕組み講座ね。これはマニア向けじゃなくって、その分野のことをあまり知らない人向けでやりたい。

ともかく、澤田は個人事業主なんだから思い立ったら極力新しいことを始めないと。もちろんYouTubeの収益なんか期待してないし、極端な話チャンネル登録者も増えなくていい。ただ、初めて会った人に自分のことを説明する場面でこういうのが活きると思うんだよ。

それに、動画編集のスキルはなんだかんだで必要不可欠だしね。

広河隆一って、要するに仮想通貨みたいなもんだわな

ノンフィクション作家やライターやジャーナリストが、同業者を尊敬するべきじゃない理由。

この世界は完全成果主義だからだ。

常に新しい物事を追っかけていかなきゃいけないわけで、それには毎日何かしらの勉強を積まなきゃいけない。歩みを止めたらそこで終わり。他人を尊敬する暇があったら、自分自身を研鑽するべきだ。

ところが現実問題、「私は大御所ジャーナリストの誰々を尊敬している」と公言し回ってる物書きやジャーナリストが結構いる。

 

で、はっきり言っちゃうけどそのテの人間は、自分と同レベルの同業他者を見下そうとする。

「大御所ジャーナリスト」の威光を己のものにして、まるで大出世したかのように振る舞う。もちろんそれは、ただの錯覚なんだけど。

「私は広河隆一を尊敬していました」とTwitterで公言していたとあるジャーナリストは、広河にメールをして返ってこないことに立腹しているらしい。まるで、自分が金を預けていた仮想通貨の取引所が倒産したかのようなノリだ。それはそうだろう。この人は広河の「権威」という名の仮想通貨を大量に買っていたわけだから。その銘柄が無価値になって、慌てて広河取引所に抗議のメールを送っていると考えれば合点がいく。

「仮想通貨持ってないの? 時代遅れだねぇ」とわざわざ言ってくる出川組(ここ1年くらいで仮想通貨を始めたビギナー)と、「私は大御所ジャーナリストを尊敬している」と口にする同業者は、精神構造が似ているどころか殆ど一緒だ。「仮想通貨を持ってさえいれば金持ちになれる」とだけ考えているから、建設的なビジネスの手法を己の頭で捻り出すことができない。

それと、「大御所ジャーナリストへの尊敬」を他人に押し付けることで、己の持ってる仮想通貨の価値が上がる。

ああもう、考えれば考えるほど広河隆一は仮想通貨みたいな人間だっつーのが分かるよ。