たまには澤田もエンターテイナー

ノンフィクションライター澤田が、このブログではエンターテイナーになった気でいろいろ振る舞います。

テクノロジー

PayPayはちょっとこれマズイかも、と思っちまった

PayPayが衝撃的な決断を下した。 クレジットカードの利用制限措置だ。早速引用させてもらう。 ・クレジットカードでの決済金額上限:2万円(過去24時間)※複数のクレジットカードを登録されている場合、合計2万円までとなります ・Yahoo! JAPANカードからの…

澤田オフィス配信記事補足 2019年1月12日@DIME「インドネシアの770円ガラケー」

以前、インドで500円を切るスマホが出てきたけれど、あれは結局詐欺だった。 インドネシアの770円ケータイは、それとは似て非なるもの。何しろアルファグループという財閥とGoogleが手を組んで出したものだからね。 dime.jp というわけで、小学館@DIMEでこの…

静岡市でQRコード決済講座をやるぞ!

というわけで、3月に澤田真一のQRコード決済講座をやりたいと考えています。 これは脱社畜を目指すフリーランス志望者とか、キャッシュレス決済事業で一旗揚げたい人とはそういうのは対象にしていなくて、あくまでも若年層よりスマホ利用度が低い人(大体50代…

ガジェットライターはココに気をつける:世の中には日本で使っちゃいけないスマホがある!

最近QRコード決済の話ばっかりだったから、別のことを書いていこう。 読者の皆さん、ここで問題です。 以下はクラウドファンディング『Kickstarter』に出てきた製品です。見ての通り、これはスマートフォン。 www.indiegogo.com Ulefone Armor 3T - Triproof…

PayPayの大盤振る舞いは大失敗だった?

PayPayの例のキャンペーンについて批評した記事はたくさんあるけれど、その中で澤田が一番納得させられたのが岩田昭男氏のこの記事。 www.mag2.com Web記事にしては文字数がかなり長めなんだけど、腑に落ちるところがいくつかある。 特に「PayPayの誤算その3…

日本人のガラケー好きとQRコード決済をつなげられないの?

みんなが非接触型決済を使うだろうからQRコード決済は流行らない、とは澤田は考えない。 いつも言ってることだけど、非接触型決済対応のスマホはどうしても高くなる。機能を抑えて製造コストを下げるとするなら、まず真っ先に切り捨てられるのはNFCだ。けれ…

LINE PayのCOOが物凄ぇこと言ってる!

日系BPムックの『QR決済』を購入。早速読んでみる。 結論から言えば、資料としてなかなか良質な内容だ。とりあえず今年の半ばまではこの1冊でしのげるんじゃねぇのかな。今日本国内にある主要決済サービスに関しても、かなり詳しく書いている。 で、澤田が気…

「電子マネー」の定義は国によって違う! ベラボーにややこしい世界のQRコード決済事情

澤田の執筆した「インドネシアのQRコード決済サービス」に関する記事を読むと、ところどころ「QRコード決済サービス=電子マネーサービス」という感じで混同しているはずだ。 多分、それに不満を感じている読者もいると思う。 正直に言っちまうと、混同してい…

QRコード決済は個人経営店舗向けのシステムなんじゃねぇのかな

去年話題になったQRコード決済。 利用者側からすると、正直QRコード決済は面倒臭い。ICカードや非接触型決済対応のスマホはただ読み取り端末にモノを置きゃいいんだけど、QRコードはスマホをいじる必要があるしレジ打ちの店員がそれに対応した操作をしなきゃ…

PayPayは「QRコード決済普及」の空気を作ってくれた

PayPayは、日本で「QRコード決済というものが存在する!」ということを大々的にPRしてくれた。 あれだけバラマキのようなことをやらなきゃ、日本でQRコード決済が認知される動機がない。 みんなの記憶が薄れないうちに書いておくけれど、「QRコード決済は胡…

澤田オフィス配信記事補足 2018年12月11日uzurea.net「ASEAN諸国のeスポーツ政策」

これからちょくちょく、澤田オフィス(ていうか澤田)が各メディアで手掛けた記事の補足を、このブログで書きたいと思います。 というのも、メディアによってはあまり突っ込んだ表現ができなかったりするんですよ。大事な部分を強調するために敢えて話を飛躍さ…

「ソニーのiPhone」というカンチガイが生まれる理由

物書きで禄を食んでいる以上、日頃から気を付けていることが多々ある。 ひとつ挙げると、初めて聞く物の名前が普通名詞なのか固有名詞なのかという点だ。 「牛」は普通名詞だけど、「ホルスタイン」は固有名詞。「飛行機」は普通名詞で、「ボーイング787」は…

「最貧国の子供たちにPCを送ろう」という活動は十中八九失敗する

ヒラリー・クリントンも熱を入れていたことがある、「貧しい国の子供たちにIT教育を受けさせよう」という慈善活動。 最近では、こんな取り組みもある。 www.watch.impress.co.jp 有名な非営利団体『OLPC』に関する記事。凄いのは、太陽光パネルがセットにな…

ガジェットライターはココに気をつける:格安3Dプリンター『Tiko』の失敗

2015年に300万ドル近くの資金をKickstarterで調達した『Tiko』という3Dプリンターがある。 200ドル以下の価格で50~250ミクロンの解像度に対応できるっつーことで話題になったものだけれど、結果から言えば全出資者の4分の1程度に出荷しただけで会社を畳んだ…

ガジェットライターはココに気をつける:クラウドファンディング調達金でテメェの自宅を新築しちまった「Peachy Printer」

クラウドファンディングとは「夢を叶える手段」だ。そういう側面があるのは否定しない。 言い換えれば、銀行もベンチャーキャピタルもまったく注目してないプロジェクトを具現化する目的で存在するものだから、何かをやりたいけど資金のない人にとってはこれ…

au Walletに操を立てている澤田

実は澤田が一番よく使ってるのは、au Walletだったりする。 理由は単純で、いざとなったら(auユーザーは)通信料と合算という形で残高を引っ張ってこれるからだ。これは緊急時にはものすごく役立つし、そうでない時はauの店舗に行って何千円かチャージする…

「電子マネーのセキュリティーが不安」という先入観は13年経っても変わってなかった件

とんでもねぇ記事を見つけちまったよ。 それはCNET Japanのこの記事。 japan.cnet.com 何がベラボーかって、これは2005年4月に配信されたものだっつーことだ。 スティーブ・ジョブズが部下を怒鳴り散らしながらiPhoneの設計図を描いてた頃だぞ。 電子マネー…

「電子マネー批判」は「老害」ではなく「誤解」に基づくもの

鳥越俊太郎の「電子マネー批判」は、あくまでもこの人が電子マネーについての知識を持ってないということで、「老害」とは違うんだよ。 70代だろうと20代だろうと、「電子マネーってよく分からないし使う予定もない」って言う人は一定数いるはずだ。逆に、高…

「クレジットカードが作れないからキャッシュレス決済とは縁がない」というとんでもない誤解

今日のNHKニュース9のトップは、消費増税について。 そこからポイント還元の話になり、最終的にはキャッシュレス決済の話になった。それに対して街の人にマイクを向ける毎度お馴染みの場面があったんだけど、 「自分は定職がないからクレジットカードを作れ…

ガジェットライターはココに気をつける:恐怖の一般家庭用火炎放射器XM42

2015年に日本でもベラボーな話題になったXM42。世界初の一般家庭用火炎放射器っつーことで、クラウドファンディング「Indiegogo」に出された。 youtu.be いや、まあ、その、何だ、これは当たり前なんだけど、さすがにこのテのものは「今出資するとお買い得!…

ガジェットライターはココに気をつける:クラウドファンディングと電波法

澤田はクラウドファンディングに出展された製品に関する記事を、よく書いている。 その中で必ず気をつけることがある。それは「自分は日本人」だということ。 別に愛国心を煽る記事を書くっつー訳じゃない。日本にいて日本語で記事を書いている以上、日本の…